ワインをいつ飲むか / 場面を知っておこう
ワインは日常生活のさまざまな場面に登場します。
今回は正統派な場面をご紹介します。
食前酒
食前に飲むアルコールは、食事前に胃を刺激して消化を助ける作用があります。
食欲増進のためですね。
レストランでも必ず食事の前の「アペリティフ(食前酒)」を薦められます。
レストランではもちろん断ってもよいですし、家では習慣がない場合もあります。
比較的によく登場するのは「シャンパン」「シェリー酒」「カクテル」などがあります。
特徴は甘くない比較的辛口のお酒であることです。
飲みすぎないためにも一杯だけに留めると良いですね。
食事と一緒に
食事中のワインは料理と合わせることで、楽しみ方が広がります。
「マリアージュ」と呼ばれるワインと料理との相性の良さを楽しむことで、ワインの楽しみ方は無限に広がります。
スパークリングワインから始まって、前菜と白ワイン、メインディッシュに赤ワインとしても良いし、最初から赤ワインを飲み始めても一向に構いません。
食事内容を把握し、事前に計画を立てるとより楽しくなります。
食後酒
食後酒は料理(特にディナー)を食べ終わったあとに、1〜2杯程度を楽しみたいですね。
(デジャスティフとも呼ばれるが、日本のレストランでもほぼ使われない。)
基本的には少し度数の高めのものを選ぶとよいでしょう。
シェリー酒やポートワインは食後酒に向いています。
また、甘口ワインは少し冷やして飲むととても贅沢な時間を過ごすことが出来ます。
貴腐ワインと呼ばれる甘口ワインは、一本のぶどうの木からグラス一杯分しか作れないものもあり、少し値段は高めです。
保存方法を間違えなければ、開封後も通常のワインよりも日持ちはするので1本は買っておきたいです。
ティータイム
ティータイムにはケーキやフルーツ、クッキーなどと合わせてワインを飲みたいです。
料理に合わせる場面とは違い、そのワインだけで楽しめるものを選ぶと良いでしょう。
フランスのシャンパンは完成されているため、ティータイムの場面でも大活躍してくれます。
リースリングやゲヴェルツトラミネールなどのぶどうに特徴のあるワインを選び、明るい日差しのある場面でゆっくり飲むのも良いでしょう。
パーティー
パーティーでの王道はやはりシャンパンです。
華やかな雰囲気をよりオシャレに盛り上げてくれます。
オススメはマグナムサイズと呼ばれる通常のボトルの二倍サイズの瓶を用意し、大勢で楽しむこと。
グラスにすると25杯分になり、4〜5人でも十分な量です。
またカラフルなボトルでチョイスするのも良いですね。
季節によって
寒い冬には
寒い季節にはホットワインを一度は試してみたいところです。
日本でもヴァン・ショー(ワイン・温かい)とも呼ばれますが、用意するものは安い赤ワインが良いです。
ワインを火にかけるので良いワインだともったいないです。
赤ワインを火にかけ、沸騰し始めたら火を止めましょう。
火を入れ過ぎるとアルコールが飛んでしまうので、加減しながら温めるとよいですね。
・甘みははちみつか砂糖。飲みながら調節すればよい。
・酸味はレモンかオレンジ。スライスを浮かべても良いし、少し絞ってもよい。
・アクセントにはシナモンがあってもよい。好みが出るので、一緒に飲む人に相談しよう。
バーベキューには
バーベーキューにはシャンパンと言いたいところですが、ビールから始まるBBQはシャンパンは必要ありません。
軽めの白ワインと軽めの赤ワインを用意します。
白ワインはなるべく1種類に絞り、大量に用意します。
川で冷やしておける形状のものも重宝します。
瓶だとあとで邪魔になるので、ボックスワインと言う選択肢も考えておくと良いですね。
赤ワインはガブガブ飲めるイタリアのサンジョベーゼ(ぶどう品種名)や肉に合わせて少し渋みのあるシラー(シラーズ。ぶどう品種名)を選ぶのもよいでしょう。
オープナーのいらないスクリューキャップ型のワインであればよいですが、念の為にオープナーの準備もしておくと良いでしょう。