未開封ワインの保存方法をもっと知る! 勉強編

買った後に、飲む前日までに。

ワインの保存方法は化学反応を抑え、実験のようにおいしく変化させる必要があります。

本当の正しい保存方法も一度は理解をしておきたいところです。

温度 10℃〜14℃

温度は高すぎず、低すぎず、ワインにとっても丁度良い温度であることが必要です。

温度が低すぎるとワインが冬眠してしまい、味も美味しくなくなってしまいます。

一度凍らせた野菜やジュースの風味が落ちるのと同じです。

温度が高すぎるとワインは熟成が進んでしまったり、あまりに温度が高いと瓶の中で発酵してしまうこともあります。

長時間、船に揺られて日本に届いたワインでたまにありますが、ワインの保存方法が悪いのに当たる場合があります。

一箱全部がダメになっている時もありました。

酸化により少し酸っぱさや苦味がしていたり、発酵により微細な泡が発生していることもあります。

温度の高すぎは品質悪化に直結するので、一年中気をつけたいおきたいですね。

湿度 70%〜75%

ワインセラーを持っている場合でもメンテナンスに気を使わなければ、意味がありません。

庫内の温度に加え湿度計にも目を配り、常に一定を保ちたいところです。

湿度が低すぎるとコルクが乾燥しすぎてしまい、横に寝かせたワインであってもコルクに劣化がみられます。

ワインを寝かせることにより、コルクの小さな穴からの微生物の侵入を防ぐことができますが、長期にワインを保存する場合には湿度に気を使わなければなりません。

冷蔵庫の場合でも、安い湿度計を購入することを薦めたいですが、まずは濡れたおしぼりをいれておくことやコップに水を入れて一緒に置くことで対策となります。

光 遮断する

ワインの瓶の色を思い出すと透明なものはほとんど見かけません。

ワインの品質を守るためです。

日光はもちろんのこと、蛍光灯の光も遮断されている必要があります。

光のエネルギーにより、ワインの成長が促されてしまいます。

店頭に売ってある場合の短時間であれば気にすることはありません。

しかし、さすがに年代物の高級ワインはお店でも奥の方にあることが多いですが、隠しているわけではなく最高の状態でワインを眠らせているためです。

新聞紙で包むことも良いでしょう。

振動 極力揺らさない

ワインはジュースと違い、沈殿物は一緒に飲まずに捨ててしまいましょう。

澱(オリ)と呼ばれる沈殿物はワインから出る結晶であり、口にしても美味しくありません。

ワインは振動により、熟成も早めてしまいます。

熟成と劣化は似たようなものですが、急激な熟成は劣化と同じです。

赤子を抱くように扱うと言われますが、良いワインほど、液面を揺らさずに扱いたいですね。

臭い 臭い移りを防ぐ

ワインは香りを楽しむことで何倍にも美味しさが広がります。

そのワインに異臭が付いてしまうのは非常にもったい無いです。

瓶の中のワインに影響がないようにも思えますが、飲む際の瓶に臭いが付いていても台無しとなってしまいます。

新聞紙でくるんだり、臭い移りがするものを一緒に保存しないように気をつけたいおきたいところです。

ラベル 上むきに

ラベルは上むきに保存することが重要です。

エチケットとも呼ばれるワインのラベルは色々な情報も詰まっていますが、ワインの顔でもあります。

飲む時に綺麗なラベルの状態でワインを楽しみたいし、飲み終わったあとのラベルを剥がして保存もしていきたいところです。

傷がつかないように新聞紙やラップで包むこともラベルの保護となりますね。

タイトルとURLをコピーしました